例えばレッドブルはレースやXTremeやエアレースに投資してきた。モンスターエナジーはその手法を理解しながらeSportsに積極投資してきた。気が付けばオロナミンCやコカ・コーラはどこに広告を出したらいいかわからなくなってしまった。 大塚製薬や日清食品はわかっている会社。

@o_ob

そして、いま、日本ドリブンなVTuberやメタバースがB2B2C広告として成立するフェーズに入ろうとしている…。 2C製品がやれる企業と、B2Bな産業と、アイコニックなバーチャルインフルエンサーやその芸が、意味あるサイズの市場サイズとともに光る時代。

@o_ob

外国人にはわかる「アニメやゲームが電車内の視界に入ってくる異常さ」が日本人には異常ではなくなっていく地合いがある。 これは任天堂さん長年かけて耕してきてくれてありがとうという気持ち…。

@o_ob

でもこの力の入ったコンテンツのシリーズをYouTubeだけで展開していたとしたら、誰も観ないと思う。 電車内広告というある程度限られた時間で体験できるクイズになっているから楽しんで観れる。

@o_ob

例えば「原神」とかは積極的に電車内広告を出しているし、任天堂はずいぶん前からJR東日本にシリーズ広告を出している。最近は新シリーズが始まった。 広告はクラシックな手法でも、ゲームをディープにやらない人にも視界に入っていく力は大きいよね。 https://t.co/ZYGCss0JBt

@o_ob

そんな中で六本木/麻布十番で仕事していると見えることは多いです。 各沿線へのリーチが良いし視界に入ってくる。 一方で、ハードウェア産業や通信産業、リテール業界のR&Dのかたがたとの交流で見えてくることも多いので、休日でも平日でも気軽に声かけてくださいな、と思ってツイートしました。

@o_ob

例えば戦略的に、新橋-横浜間にメタバースの産業と文化のパワーを流し込むべきなのかもしれない。 彼らの意識が変わることで、人材市場や製品判断のディシジョンは大きく変わる。 ケーブル会社や電子部品メーカーが、なぜか電車内広告を頑張るのか?この辺にあるのかもしれない…と今更ながらに。

@o_ob

神奈川県は東京のベッドタウンとして成長しており、IT利用率も高い https://t.co/WARg8KS0rC 仮に現在70歳代のお年寄りだってメーカーに勤めていたなら、スマホでもPCでも使いこなせる人々がたくさん住んでいる。 かながわポイントへの投資とかめっちゃ賢いよね…。 千葉埼玉でそれができるのかどうか

@o_ob